れおん
AUTHOR

れおん

慶應義塾大学大学院薬学研究科 博士課程 薬学専攻 大学院では物質と生体内作用の科学について研究。 大学院修士課程にて、ストレス解消のために酒にハマり、どん底へ。 そこで体の不調とうつを経験し、改心。認知科学を駆使した戦略により、3ヶ月で-10kgのダイエットや断酒を成功させ、健康体を取り戻す。 「脳科学が切り開く未来の扉」をテーマに情報発信中。

  • 2025年9月18日

ネガティブなことはポジティブに捉えるー塞翁が馬

こんにちは、作家のれおんです。 今回は、「人間万事塞翁が馬」というお話です。   何をやってもうまくいかない…そんなとき、自分だけ不運が続いているように感じてしまうことはありませんか?プロジェクトの失敗や上司からの叱責、希望していたポジションに採用されないことなど、仕事における苦境は少なく […]

  • 2025年9月15日

退屈を狩る日常術ーモンスターハンターはなぜ面白いのか?

こんにちは、作家のれおんです。 気づけば同じ一日がループしている——朝の通勤、終わらないタスク、帰宅してSNSを流し見しているうちに夜が終わる。「特に嫌なことはないのに、特に嬉しいこともない」。そんな“薄い退屈”がじわじわと心を曇らせていくこと、ありますよね。やりたいことは頭のどこかにあるのに、身体 […]

  • 2025年9月15日

自分に買うより、誰かに贈る——満足が続くお金の使い方

こんにちは、作家のれおんです。今回は「自分ではなく他人のためにお金を使うと、なぜ人は幸せになれるのか?」というお話です。   たとえば、友人の昇進をお祝いしてコーヒーを一杯おごった朝、募金箱に小銭を落とした帰り道、家族の好きなスイーツを手に帰宅した夜——心がふっと軽くなった経験、ありません […]

  • 2025年9月14日
  • 2025年9月14日

人目を気にしすぎる人の4つの特徴|その原因と脱出までの完全ガイド

こんにちは、作家のれおんです。 今回は、人目を気にしすぎるという悩みについてのお話です。 周囲の目を気にしすぎて、自分のしたいことを素直に楽しめない。そんな生きづらさを抱える人は少なくありません。他人からどう思われているかを常に心配し、行動が萎縮してしまうため、趣味や交友関係さえも心から満喫できない […]

  • 2025年9月13日

孤独は本当に存在するのか? 縁起の視点から考える生き方

こんにちは、作家のれおんです。 今回は、孤独は本当に存在するのか? ― 縁起の視点から考える生き方というお話です。 仕事がうまくいかない日や、恋が思うように進まない夜、「自分はひとりだ」と胸の奥が冷える瞬間があります。孤独は確かに心身を削る強いストレス――でも、ここに一つだけ事実があります。私たちは […]

  • 2025年9月13日
  • 2025年9月13日

マインドフルネスで集中力アップ!そのメカニズムと実践方法

こんにちは、作家のれおんです。 今回は「マインドフルネスは集中力向上にとても効果的である」というお話です。 現代社会は、情報とマルチタスクの連続で、常に注意が奪われる環境です。 その結果として私たちは、一つのものに集中することが苦手になってきています。 例えば現代人は、これまでのどの時代よりも多くの […]

  • 2025年9月11日
  • 2025年9月15日

食べてはいけないもの”は本当にある?―血糖値スパイクを防ぐ『まごわやさしい』食事術

こんにちは、作家のれおんです。今回は「食べてはいけないもの」というお話です。 今この瞬間を楽しむためには、健康である必要があります。 そして健康の土台になるのは、日頃の食べ物でしょう。健康に気を使うほど、日頃何を食べるのが良いのか気にかけるようになります。 しかし最近は、健康的な食事に関して極端な主 […]

  • 2025年8月19日
  • 2025年9月15日

人間関係のストレスが劇的に軽減する本10選

職場やプライベートで「上司や同僚とうまくいかない…」「人の目が気になって疲れる…」「嫌われていないか心配で仕方ない…」と悩んでいませんか? 人間関係の悩みは誰にでもありますが、そのストレスを劇的に軽減してくれると評判の本が数多く存在します。今回は、心理学から自己啓発、ビジネス書やスピリチュアルまでジ […]

  • 2025年8月18日
  • 2025年9月13日

つみたてNISA時代の正解:経済成長を信じるということ

こんにちは、作家のれおんです。今回は「経済は成長していくと信じることが大事」というお話です。 将来への不安というのは、今この瞬間を生きる時にとても邪魔になります。 せっかく遊んでいる時に、「こんなことをしていたら将来お金がなくなってしまうかもしれない」などと考えてしまうようでは、今を楽しむことなんて […]

  • 2025年7月14日
  • 2025年8月14日

目の前の仕事が何の役に立つのか分からない

「目の前の仕事が何の役に立つのか分からない」 ものが溢れる時代において、我々が労働から求めるのは、この世界に役に立っている、世界と繋がっているという実感である。 しかしながら、なんでこんな仕事があるのだろうと疑問に思いながらやらなければならない仕事ももちろんある。 そういう仕事のことを「ブルシットジ […]

NO IMAGE