自分に買うより、誰かに贈る——満足が続くお金の使い方

こんにちは、作家のれおんです。今回は「自分ではなく他人のためにお金を使うと、なぜ人は幸せになれるのか?」というお話です。

 

たとえば、友人の昇進をお祝いしてコーヒーを一杯おごった朝、募金箱に小銭を落とした帰り道、家族の好きなスイーツを手に帰宅した夜——心がふっと軽くなった経験、ありませんか?財布の残高は減ったはずなのに、満足感は増えている。この“逆転現象”には理由があります。数字や心理学の視点に加えて、明日からできる小さな実践を具体例とともにご紹介します。読み終える頃には、お金との距離感が少し優しく、そして自分にも人にも温かいものに変わっているはずです。

「自分のための消費」ではなぜ満たされないのか?——お金と幸福のズレをほどく

給料日。カートに入れっぱなしのガジェット、前から目をつけていたレストラン、在宅仕事を快適にするチェア……「今度こそ自分にご褒美を」と胸が躍ります。買った瞬間は最高。でも数日後、気づけば「次は何を買おう」と検索している——そんな経験、ありませんか?

この“終わらないご褒美ループ”の背景には、人間の強力な適応力=ヘドニック・トレッドミル(満足のランニングマシン)が働いています。新しいモノや体験は、はじめはまばゆい。しかしすぐに日常へ吸収され、私たちの“当たり前”が更新されます。昨日の感動は、今日の平常。だから次の刺激を求めて走り続けることに。消費額は増えても、幸福曲線だけが横ばい——むしろ焦りや空虚感が増すことすらあります。

 

幸福に近づく特別な使い方——それは「自分ではなく、他人のためにお金を使う」ことです。面白いことに、プレゼント代やチャリティへの寄付額が大きい人ほど、主観的な幸福度が高いという傾向が見られます。一方で、家賃や請求書の支払い、借金の返済、さらには自分へのご褒美にいくら使っても、幸福度とはあまり結びつかないのです。なぜでしょう?

それは、人は社会的な生き物だからです。誰かの役に立てた実感——“他者貢献感”——は、心の満足に直結します。贈り物を渡したときの笑顔、寄付先から届く活動報告、感謝のひとこと。それらは長く心を温め、日々の活力を育ててくれます。だからこそ、まずは身近な人へ惜しまず贈る、応援したい活動に少しずつ寄付する、という習慣を持つのが有効です。

具体的な場面を思い浮かべてみましょう。 朝、疲れていそうな同僚にコンビニで買ったホットコーヒーを渡す(200円)。「助かったよ」の一言で、相手の表情が少し緩む。あなたもなぜか背筋が伸びる。 推しているNPOの月500円サポーターに登録。月末に届く活動レポートを読むたび、「遠くの誰かの一日が変わったかもしれない」と静かな実感が湧く。 離れて暮らす親へ、季節の果物を定期便で。電話越しの「届いたよ、甘かった!」に、画面の向こうで笑顔が見える気がする。 誕生日に、友人の“苦手家事を半日引き受ける券”をプレゼント。お金はほとんどかからないのに、相手の負担が目に見えて軽くなる。

こうした小さな他者貢献感は、自己効力感(自分は誰かの役に立てるという感覚)を育て、長い目で見た幸福の土台を厚くします。

 

 

とはいえ、「見栄だと思われないかな」「センスがなくて失敗したら」「自分の家計は大丈夫?」という不安もあるはずです。

まず、“正解探し”をやめることです。完璧な金額やタイミングは存在しません。おすすめは“思いやり予算”を月の支出の1〜3%で設定すること。固定費のように先取りしておくと、「今月はどうしよう」と迷う時間が消え、行動が軽くなります。厳しい月は0.5%に、余裕がある月は少し増やすなど、季節に合わせて調整してOK。

次に、“贈り方の工夫”。高価である必要は全くなく、ストーリーが伴う贈り物ほど喜ばれます。例として、メッセージカードに「最近のあなたのここが素敵だった」と具体的に書くなどすると良いでしょう。モノより“時間・手間・気持ち”を渡すと、満足の持続性が高まります。

最後に、あなた自身のお財布事情もしっかり考えましょう。自己犠牲は長続きしません。生活の基盤(住・食・医療・緊急資金)を最優先にしつつ、その上で無理なく他者に流す。これは“優しさの持続可能性”の話です。あなたが安定しているほど、他者への貢献感は長続きするのです。

まとめ

今日の結論はシンプルです。お金は“自分の内側だけ”で完結させるより、“誰かの笑顔へ”と流すほど、幸福はじわじわと増えていく。だからこそ、無理のない“思いやり予算”をつくり、身近な人に、小さく温かく使ってみましょう。

最後までご覧頂きありがとうございました!当サイトでは「今を生きる」ためのヒントを提供しているので、他の記事や動画も見てみて下さい。また、悩みを解決するため知恵をまとめた書籍を作っているので、もっと学びたい方は参考にしてみて下さい!

最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE