なぜ人付き合いは面倒なのか?

こんにちは、作家のれおんです。
今回は「なぜ人付き合いは煩わしいのか?」というお話です。

誰もが一度は「人付き合いって疲れるな…」と感じたことがあるのではないでしょうか?仕事でもプライベートでも、関係を築くことは避けられませんが、それにストレスを感じてしまう理由とは何なのでしょうか。テクノロジーが進化し、あらゆる物事が快適になった今だからこそ浮き彫りになる「人間関係の面倒さ」について、深掘りしていきます。

人付き合いの煩わしさに悩むあなたへ

近年、「人と関わるのがしんどい」「ひとりの方が楽」と感じる人が増えています。SNSの普及やリモートワークの拡大により、誰かと顔を合わせなくても生きていける環境が整ってきました。それなのに、どうして私たちは未だに人付き合いに悩まされるのでしょうか。

かつては、近所付き合いや会社の飲み会などが社会生活の一部として当たり前に存在していました。しかし、今やそういった場を「煩わしい」と感じ、できるだけ避けたいと思う人が多い。これは単なる性格の問題ではなく、社会全体の変化に伴って現れてきた現象だと言えるでしょう。

現代社会は、あらゆる面で「効率」と「快適さ」を追求しています。ネットショッピングで欲しい物はすぐ届き、配達員とも顔を合わせずに済む。スマートフォンひとつで、移動も支払いも管理も完了する。こうした“ストレスの少ない選択肢”が日常に溶け込んでいく中で、唯一思い通りにできないものが「他人」なのです。

私たちが日常で感じるストレスの多くは、実は「思い通りにならないこと」から生まれます。エアコンが壊れた、渋滞で遅れた、注文した商品が違った――これらはすべて、「自分の思いと現実のズレ」です。そして人間関係もそのひとつ。むしろ、最も思い通りにならない存在が「他人」なのです。

快適さに慣れてしまった現代人にとって、この“予測不可能な存在”との関わりは、もはや大きなストレスとなり得ます。たとえば、仕事のミーティングで話が通じない、友人に言葉が伝わらない、家族に配慮が通じない……そのたびに私たちは、苛立ちや疲れを覚えてしまいます。

このように、「人付き合いの煩わしさ」は、現代の快適な社会環境とのギャップによって、より際立つようになったのです。

他人は一番思い通りにならない存在だから、快適になった世界では取り立ててストレスになってしまうのでしょう。

快適な世界が生み出す「人間関係の違和感」

現代の私たちは、テクノロジーによりかつてないほどの「快適さ」を享受しています。空調の効いた部屋で生活し、ワンタップで映画を観られ、食事は宅配で済みます。ミスをすればAIが修正し、時間がなければ自動でタスクを整理してくれる。どれもこれも、「自分の意志通りに物事が進む」ことを前提としたシステムです。

この“コントロール感”に私たちは慣れすぎてしまいました。物事が自分の思い通りに運ぶ環境にどっぷりと浸かっているからこそ、思い通りにならない「他人」という存在に対して、強烈なストレスを感じるのです。

他人は、どれだけ説明しても理解してくれないことがあるし、予想外の行動をとるし、こちらの感情とは無関係に動く存在です。つまり、“制御不能な存在”です。

かつては、人間関係もまた「どうにもならないもの」として受け入れられていました。しかし、今は違います。私たちは「どうにかなる」ことばかりに囲まれているため、「どうにもならない他人」に対しての許容度が大きく下がっているのです。

この状況は、子どもたちにも影響しています。友達とのトラブルを「めんどう」として避け、対話よりもゲームや動画に向かう傾向は、まさに「思い通りにならない人間関係より、コントロールできる世界の方が楽」という心理の表れです。

また、たとえば会社でのチームプロジェクト。あなたはスケジュール通りに進めようとしているのに、同僚のひとりがいつも遅れがちで、連絡も遅い。何度注意しても改善されず、そのたびにイライラしてしまいます。

あるいは、久しぶりに会った友人が、無神経な一言であなたを傷つけたとしましょう。言い返すのも面倒だからと笑ってやり過ごし、帰宅後にどっと疲れを感じる。こうした経験は、きっと誰もがあるはずです。

人付き合いには、相手の意図を汲み取る力、自分を抑える忍耐、時には衝突を恐れず伝える勇気が必要です。これは、スマホや家電が私たちの代わりに動いてくれる現代においては、もはや“過剰な労力”に感じられても仕方がありません。

もちろん「そんなに人付き合いが嫌なら、一人で生きればいいじゃないか」という声もあります。確かに、現代では一人でも生きていける手段が揃っています。買い物も食事も、仕事もエンタメも、すべて一人で完結します。

ですが、「人との関わりを完全に断つ」というのは、決して簡単なことではありません。なぜなら人間は、社会的な生き物だからです。

人付き合いを避けて孤独になった結果、うつ病を発症したり、自信を失ったりするケースは少なくありません。人との繋がりは、時にストレスの元でもありますが、同時に安心感や承認欲求を満たしてくれる源でもあるのです。

つまり、人間関係は「煩わしさ」と「幸福感」の両方を担う複雑な要素であり、生活から完全に切り離すことは難しいのです。煩わしいと感じる理由を理解しつつ、その上でどう付き合っていくかが、今後の課題となります。

 

まとめ

他人は、自分の思い通りにならない存在です。そして、それが極端に快適になった現代においては、なおさら煩わしく感じてしまうのです。しかし、それでも人は人とのつながりの中でしか得られない感情や経験を求めてしまいます。

それならば、人間関係における「思い通りにならないこと」自体を楽しむ姿勢を持つのがよいのかもしれません。

最後までご覧頂きありがとうございました!
当サイトでは「今を生きる」ためのヒントを提供しているので、他の記事も見てみて下さい。
また、悩みを解決するため知恵をまとめた書籍を作っているので、もっと学びたい方は参考にしてみて下さい!

 

最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE